天台密教の占星術刻む 高僧・豪潮の影響か 研究家「幕末に安定を祈願」

2016/01/19

月出山岳記念碑 元に戻す作業25.4.16月出山岳記念碑①

毎日新聞報道によると・・・『日田市東有田の月出山岳(かんとうだけ)の一番坊主(678メートル)頂上にある仏塔が、天台密教の占星術「宿曜経」を極めた江戸後期の高僧、豪潮(ごうちょう)律師(1749〜1835年)の影響を受けたとみられることが、同市十二町の経営コンサルタント、別府武志さん(64)の研究で判明した。建立された1857(安政4)年は幕末の世情不安に包まれ、別府さんは「国の安定を祈願したのでは」とみる。

 

仏塔は月出山岳の3峰の一つ、一番坊主にある「二十八宿遥拝(ようはい)所」。月、北斗七星、太陽、南斗六星を示す碑文が彫られ、古代中国の星座などを示す「二十八宿星」や「九曜」も記している。建立年は「安政四年」とあり、安政の大獄や尊皇攘夷(じょうい)運動の激化が近づいた時期だ。仏塔に願をかけた願主は当時の地元の庄屋、佐藤久兵衛と大谷嘉作。地元に伝わる有田郷風土記には、仏塔について「彼岸の中日の夜、松明をともす。筑後国までその火が見える」(意訳)と記述があるが、詳しい起源は長年の謎だった。

 

宿曜経を研究し、自身も受戒得度している別府さんは、これが運勢や相性、時代のすう勢などを占う占星術の仏塔だとし、「日田、阿蘇、くじゅう、筑後国まで見渡せて、頭上に宇宙が広がるこの場所が最適とされたのではないか」と推測。さらに「宿曜経は門外不出といわれており、碑文があるのは驚き。全国で仏塔を建立した豪潮の影響だろう」と話す。

 

肥後(当時の熊本県)出身の豪潮は、比叡山延暦寺で異例の出世を遂げて帰郷した。全国で「宝篋(ほうきょう)印塔」など仏塔の建立に努め、羅漢寺や英彦山など大小8万4000基に上るという。中国密教も踏まえた教えは、当時の朝廷や大名だけでなく、各地の庶民からも慕われた。日田代官の招きなどで再三、日田を訪れ、儒学者・広瀬淡窓とも交遊している。』