日田祇園に朗報!!

2014/03/15

日田祇園祭①日田祇園祭②日田祇園祭③

新聞報道によると・・・・ 「日田祇園の曳山」ユネスコに審査提案へ・・・日田市の夏の風物詩「日田祇園の曳山(ひきやま)行事」を含む全国32件の「山・鉾・屋台行事」について文化庁が、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)に無形文化遺産への登録に向けた審査を提案すると発表され、日田祇園の関係者からは登録に期待する声が聞かれた。曳山行事は、毎年夏に隈、竹田、豆田地区で行われる。歌舞伎などを題材にした人形や飾りが付いた山鉾(やまぼこ)9基が曳き回され、多くの見物客が訪れる。300年の歴史があると伝わり、1996年に国の重要無形民俗文化財になった。今月末までにユネスコに提案書を提出し、早ければ来年11月にも審査される見通し。

一方の新聞報道では・・・・ 「日田祇園の曳山(ひきやま)行事」を無形文化遺産に登録にするよう国が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に提案することが明らかになった。日田祇園は7月下旬にあり、「ヤマ」とも呼ばれる多層人形山車の「山鉾」を曳き回す。市教委によると、山鉾は江戸時代の1714(正徳4)年に本格的に造られるようになった。現在は隈、竹田、豆田3地区にある8町の山鉾と1990年に造られた平成山鉾の合わせて9基が登場。曳山行事は96年、国の重要無形民俗文化財に指定された。

国は既に無形文化遺産となっている京都祇園祭の山鉾行事を含めた「山・鉾・屋台行事」(国内32件)の一つとして日田祇園の曳山行事の登録を目指す。登録されるかどうかは2015年11月ごろに決まる見通しだが、後藤会長は「感激している。世界に認められ、観光客も増えてくれれば」と期待を膨らませる。原田市長は「曳山行事が始まって300年という節目の年の朗報。世界遺産登録を目指す(広瀬淡窓が開いた江戸時代最大の私塾)咸宜園とリンクさせて世界に向け、日田をアピールしていきたい」と話している。

更に、≪豆田上町の山鉾“新調” 日田祇園祭≫されることになった。日田市の日田祇園祭(国指定重要無形民俗文化財)で巡行する豆田上町山鉾(やまぼこ)振興会(石井博基会長)は、老朽化した山鉾を新たに作り替えた。高く勇壮だった明治期の様式を再現している。同会は16日、安全に運行できるかを確認するため、同市豆田町で「試し引き」をする。

市教委によると、1714年に市内の隈・豆田両地区で本格的な山鉾が巡行されるようになった。しかし、両地区で電柱の架線や戦争の影響などで巡行の中断を繰り返した。豆田上町も1960年代から中断していたが、90年に巡行を再開。以後、同じ山鉾で23年間、運行を続け、傷みが激しくなっていた。新築した山鉾は、日田祇園祭を撮影した明治時代の写真などを基に復元。昔は電線による制限がなく、現在の姿より高かったのが特徴の一つ。新しい山鉾は前よりも2.4メートル高い7.8メートルで、豆田地区では最大となる。また、絢爛(けんらん)豪華な屋形を七つ取り付けた。総事業費は約1483万円。

石井会長は「皆さんのおかげで立派な山鉾ができて感謝している。常設展示ができるよう小屋が整備され、豆田の観光の魅力になるよう期待したい」と話した。試し引きは16日午後2時ごろから。同市豆田町の特設会場(大分銀行豆田支店前)を出発し、上町通りを巡行する。雨天中止。試し引きに先立ち、同日午後1時から会場で、日田祇園祭の説明会がある。歴史や復元した山鉾の特徴を石井会長らが解説する。