羽田校区の実態が・・・

2012/01/29

九州大学教育学部で社会教育を学ぶ学生20人が1月27日~29日まで羽田校区に入り、8班に分かれて、3町内8集落の実態について聞き取り調査をし、その報告会が29日午後1時半から旧羽田小学校内で開催された。「九大生が見た羽田、聞いた羽田-暮らし訪問を通じて」と題し、報告会には地区民をはじめ70人を超す市民が出席した。九州大学教育学部で社会教育編成論の受講生であり、暮らしに根差した社会教育の在り方を考える講義の一環で開催された。日田市公民館運営事業団理事をしている岡幸江・九大大学院准教授の計らいで今回の開催となった。
学生たちは27日から28日に掛けて3町内8集落14世帯に訪問し、家族、地域の方々から聞き取りし、報告会を開き、調査結果を地域づくりに生かしてもらおうと考えている。報告会ではそれぞれ1班から8班まで報告がされた。印象に残ったこと、地域のつながりの深さ、印象に残ったこと、今を生きるとして、これまで、今、これからでは旧羽田小学校跡地の(仮称)羽田多目的交流館の活用、羽田で生まれ、羽田で生きているでは子供の頃の想い出、集落で祝う結婚式、羽田の暮らしと仕事、おもてなしの心、過疎で若者が少ないなどが報告された。
今回の報告で少子高齢化が一段と進んでいる羽田校区の実態は深刻が感じる。日ノ本町で就学前の子供が一人、岩美町でも二人と若者が地域から消えている実態が見えた。今回の調査報告で日田市周辺地域の実態が浮き彫り出された。10年先、20年先の周辺地域がどうなっているのか、その取り組みは真剣に取り組まないと厳しいものがある。金を入れ込むだけでなく、人がいなくなってしまう限界集落の実態に市は真剣になって取り組む必要があるのではないでしょうか。現実は大変に厳しい実態がある。今回の報告会に市の幹部関係者が少なかったことに残念である。羽田小出身の酒井県議は出席していたが、市議は全く出席がなかった。市は今回の報告会の内容を分析して施政運営の一端にして欲しいと思っている。